登山の季節になってきましたね東北地方は梅雨空が続いていますが、この時期は山のお花が見ごろを迎えます晴れ間を狙って一切経山に登ってきました吾妻連峰(日本百名山)の一部でとても登り易く人気の山です山頂付近から見える魔女の瞳(五色沼)は今日も青く澄んで美しかった~鎌沼を回って戻って来るコースがお勧めです…
長らく改修工事中だった裏磐梯ビジターセンターこの春、やっとリニューアルオープンしましたとても開放的で木のぬくもり感じる造りになっていますが、展示が少ない印象がありますこれから来館者の声なども参考にして、バージョンアップしてくださると嬉しいな~五色沼散策の基地になる場所ですので、お時間あったら覗いて…
久し振りに果実酒のご紹介です旬が無いのでいつも造りそびれてしまうのがバナナ酒甘みが強いものを選んで仕込んでみました最近、国産バナナの話題も時々耳にします確か福島県内でも東北地方で初の取り組みとして、耐寒性を向上させた苗で栽培しているとかそのうちぜひ食べてみたいものですもちろん果実酒にも! …
裏磐梯にはまだまだ雪が沢山あり、桧原湖はほぼ真っ白ですが、秋元湖や小野川湖は水面が大分広がってきました。桧原湖周辺の水芭蕉はまだ雪の下ですが、ラビスパ裏磐梯前の水芭蕉が結構咲いていました。ようやく春がやってきた感じです。例年より大分遅いですけどね~ …
遅くなりましたが、新年のご挨拶です。2025年・令和7年 始まりましたね。良い年になりますように!今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 ペンションの周りでは年末から降り続いた雪も落ち着き、静かな年始を迎えております。どのゲレンデもたっぷりの積雪で、雪質もよくパウダースノーが楽しめますよ。近いうち…
今年はどんぐりが大豊作バディの敷地内にある何本かのミズナラからは雨あられのように毎日どんぐりが落ち続けました。ブナの実もたくさん成って、森の生き物達はさぞ喜んでいることでしょう。どんぐりや落ち葉の片付けが終わって、ホッと一息本棚から素敵な絵本を発見しました。子供向けと侮るなかれ…知ってること、知ら…
諸橋近代美術館 年2回展示入れ替えの後半が始まっています。開館25周年を記念した振り返り企画展とのこと何回訪れても新しい作品との出会いがある…わたし的イチ押しは、ダンテの『神曲』書籍化の際にダリが依頼を受けて書いたという挿絵かなりシュールです。常設展示で諸美の顔ともいうべきダリの超大作《テトゥアン…
地域のお祭りがありました。神事のあと、山車を曳きながら家々を回ります。回った先では飲食物のふるまいがあり、子供たちにはお菓子が配られます。コロナ以来食べ物は自粛傾向ですが、お酒は相変わらず!のようです。うちのオーナーもお囃子の篠笛を吹きながら、相当アルコールが入り上機嫌でした。楽しい初秋の行事です…
桃酒を仕込みました。福島ではたくさんの種類の桃が生産されていますが、そろそろシーズン最終盤今年は「かぐや」という品種です。硬めで果実酒にし易い桃が手に入りました。ちなみに前回は「まどか」でした。初夏から9月まで違った味を楽しめるのは、産地ならではですね。どんなお酒に仕上がるかな~ …