桃酒を仕込みました。福島ではたくさんの種類の桃が生産されていますが、そろそろシーズン最終盤今年は「かぐや」という品種です。硬めで果実酒にし易い桃が手に入りました。ちなみに前回は「まどか」でした。初夏から9月まで違った味を楽しめるのは、産地ならではですね。どんなお酒に仕上がるかな~ …
この時期の旬のフルーツ、洋梨のラ・フランス濃厚な甘みと柔らかな口当たりが好まれますが、私は甘さ控えめで硬いのが好き果実酒にも硬いものが向ているように思います。すこし香りを楽しんでから、仕込みました。 さて一方、漬けてから2か月経ったいちじく酒とプルーン酒は果実を取り出しました。綺麗な色だな~。あと…
果物ネタが続きます。福島市にフルーツラインと言われる果樹園が連なる地域があり、さくらんぼ、桃、梨、ぶどう、りんごなどと続々実っていきます。先日、飯坂の果樹園さんで残りさくらんぼの収穫をさせていただきました。きらきらした宝石のようなさくらんぼをつまみ食いしながら、幸せな時間を過ごしました。品種は「佐…
メロン酒が切れていたので、久し振りに果実酒を仕込みました。1回に作る量はそう多くありません。大体1ℓ、多くて1.8ℓ です。今回は赤肉のメロンを使ってみました。とても甘かったので、美味しくできると思います♪ …
昨年の秋から初冬にかけて仕込んだ果実酒が、いっきに出来上がりました。果実酒造りで一番大事なのは、丁度いい時に果実を取り出すことだと思っています。これを忘れるとエグ味が出て、バランスが崩れるような気がするんですよね。このあと時間を掛けながら、味も色も少しずつ変化して美味しくなっていくのです。右の糖度…
少しずつ冬が近づいていますね。寒くなって来ると、何だかアルコールが恋しくなってきます。そんな時は体に優しい果実酒の出番♪ 少し前に、近くの山で立派なあけびが採れたので仕込んでおりました。昨日はいつものお店で会津産の紅玉りんごを見つけたので、こちらも漬けてみました。紅玉は酸味が強いので、レモンは少な…
果実酒?って思われるかもしれませんね うちでは果実酒の仲間に入れています 時々オーダーされるので、いつの間にか品切れになってしまいました 3ヶ月寝かせて、6ヶ月後にデビュー予定! 今しばらくお待ちください…
暑中お見舞い申し上げます!毎日暑い日が続きますね。空模様も不安定で予定を立てるのに苦労する今日この頃です。先日、県内産の生プルーンが手に入ったので果実酒にしました。プラムやソルダムは店頭でも良く見かけるのですが、プルーンはなかなか無くて仕込めないでいました。でも残念ながら、ほんのちょっぴり…鉄分豊…
ときどき無性に飲みたくなるコーヒー酒大分少なくなったので、この冬の楽しみに仕込みました豆を買ってきて、ブランデーベースで...今月末には飲めるらしいですが、せめて1ヶ月は我慢我慢...ガマンできるかな? …